Contents

「音楽、旅、人生〜ジプシーを追いかけて」

音楽評論家 関口 義人さんの講演が、アジア図書館で行われました。
「音楽、旅、人生〜ジプシーを追いかけて」
と題し、元々音楽一家だったという自己紹介から、25カ国、300カ所のジプシーたちや音楽家を尋ね歩いたときの、様々な話や写真、動画を見せていただきました。
1985年、関口さんがパリにいたとき、テント内で演奏やダンスを見たのが、最初のジプシー音楽体験だったそうです。
1997年、ジプシー取材を始め、今年で20年。6冊のジプシー関連の本を出版されています。
2000年前後、ジプシー音楽や映画、ダンスがブームになり、ライナーノーツや様々な雑誌にライターとして記事を書くようになりました。
ヒップホップにもお詳しいそうです。

ジプシーの呼び名

元々、定住生活をせず、文字も持たない人たちだったため、歴史についても、伝わっていなかったり、話が変わってしまったり、謎に包まれた部分も多いそうです。
ジプシーとみなされている民族を分類すると、3つに分かれます。

1.Rom

19世紀に現代のルーマニアに当たる地域で奴隷とされたロマニ系の人々。独自の文化や慣習を固守し、キング(王様)も存在する。ルーマニア、ルーマニア語圏に居住するロマニ系の民族。

2.Lom

南コーカサス(アルメニア等)とアルトヴィン(トルコ)に居住する民族。欧州方面へ移動するロマの集団から別れ、11世紀頃の当地に留まった人々が先祖と考えられている。

3.Dom

主に中東のイスラム圏に居住するインド・アーリア人系の民族。彼らの話すドマリ語(Domari language)はロマ語と密接な関係にあると考えられている。
また、基本的に男性優位の社会を形成し、楽器を奏でるのはほぼ男性のみです。

ロマ音楽について

ヨーロッパで迫害を受けることもあると同時に、自由な生き方や、音楽のアレンジに秀でた才能に憧れを持つ人もいました。そして、既成概念にとらわれない斬新なアレンジは、西洋音楽にも大きな影響を与えています(ある意味、幻想もかなり入っていたりします)。
シューマン「流浪の民」
サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」
ブラームス「ハンガリー舞曲」
モンティ「チャールダーシュ」
ラヴェル「ツィガーヌ」
そして、順は前後するかもしれませんが、西洋音楽教育を受けたロマ音楽家が、ロビー・ラカトシュ(Robby Lakatos, Hungary)
来日もしている超絶技巧を持つバイオリニストです。

ロマの音楽は、地域によって特徴がいくつかあります。
1.弦楽アンサンブル(バイオリン、ツィンバロム、コントラバス)ハンガリー、ルーマニア、チェコ
2.ブラスバンド(オーケスター)セルビア、マケドニア、ブルガリア
3.歌謡(フォーク、歌謡曲、ポップス)全域
4.フラメンコ(カンテ、バイーレ、トーケ)スペイン
そして、トルコにも、独自に発展した音楽が残っています。
ヨーロッパ側(ケシャン、エディルネ、クルクラレリ)、アンカラ、イズミール、アンタルヤ、イスタンブール
特にクラリネットが独特です。
クラリネット属だけでも20種類くらいあるらしく。。。
トルコにも行かれた音楽大学の先生によると、トルコのクラリネットは、ソプラノクラリネットの中で最も管の長さが長い金属製G管(ゲーカン)のものが主流のようで、日本では、まず売っていない。
サイズが大きいので手の小さい人には不向きだそうです。運指も独特なのだそう。
日本では、ほとんどの奏者はフレンチクラリネット(ベーム式(フランス式))を演奏するそうです。
他に、エーラー式(ドイツ式)は、オーケストラで使われることが多いようです。
こちらにもクラリネットのことがいろいろ載ってます。
なんでここまでクラリネットに話をふったかというと、この演奏の前振りだったからです。
ほんとうに、きれいで、独特の音ですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=QHHQvTZYHQU

関口さんの著書のご紹介