「にしきたショパン」クランクアップ!
2019年9月23日。神戸女学院の講堂でクラウドファンディング等で募ったエキストラ300名の皆様と共に、映画製作の現場を体験・解説も交えながら、無事、撮影がクランクアップしました。 初打...
2019年9月23日。神戸女学院の講堂でクラウドファンディング等で募ったエキストラ300名の皆様と共に、映画製作の現場を体験・解説も交えながら、無事、撮影がクランクアップしました。 初打...
自主制作映画「にしきたショパン」、さまざまな媒体で取り上げられ始めています。 いくつかご紹介したいと思います。 ・神戸新聞 試練立ち向かうピアニスト描く自主映画 西宮が舞台、制作進む ・...
自主制作映画 「「にしきたショパン 〜For the left hand〜 」を紹介させていただきました、続きです。 前回の記事はこちら <本作品の狙い・特徴> ・阪神淡路大震災の復興が進み、表面上は...
私は、このサイトで、表現する人を応援したい、と書いています。 でも、私自身の時間は有限ですし、誰も彼も応援すると言うわけには行きません。 なので、私の応援スタンスを少し、書いておこうと思います。 &n...
アラ・ギュレル写真展について トルコの著名な写真家アラ・ギュレル氏の写真展が2019年7月1日から京都市東山区の東福寺・大慧殿で開催されました。写真展はトルコの大統領府が主催。 2018...
今年も、この季節がやってきました。今回は去年よりリンク全体を見渡せて見やすかった。 名称:P&G presents Fantasy on Ice 2019 in KOBE ■主催:朝日放送テレ...
2019年6月10日、自主制作映画「にしきたショパン」のクラウドファンディングが開始されました。 また、制作を含めた事業を行うための会社「Office Hassel」も設立。映画制作は、この会社事業の...
2019年6月2日朝、Jodohpur で起きた事故では、ハリシュの他に、ミュージシャンも命を落としています。 Bhikhe Khan , Madad Khan そして Latif Khanです。 彼...
ラジャスタン事情に詳しいダンサーの一人、Madhuさんを通じ、クイーン・ハリシュ(Queen Harish、本名 Harish Kumar) が2019年6月2日の朝、同乗のミュージシャンとともに、高...
ジャイプールは、ラジャスタン州の州都。別名「ピンクシティ」。 道路も比較的整備されていて、交通量も多いです。ですが、ふっと横を見ると、ゾウタクシーとすれ違ったりして、度肝を抜かれます、 1876年、イ...
2019年1月。 カルベリアダンサー Nalikaさんが長年あたためてきたラジャスタン地方を旅する企画に撮影担当として参加しました。昔からインド、ペルシャ、トルコを始め様々な民族が行きかう要衝であった...
ハッセルハウス。 アンティーク家具に囲まれた空間のティーハウス。 昔のままに時の流れが止まり、そのまま忘れられたような雰囲気の素敵な洋館です。 (基本的に、月曜・金曜・日曜のみ営業) その素敵なロケー...
再び、音楽CDジャケット採用のお知らせです。 今回は、親交のあるトルコ人ミュージシャン、Sefa Simsek氏の新作CDです。 撮影は、私と友人で企画した篠山でのイベントでの1ショット。 この写真が...
ライティングによってどれくらい人物の顔が変化するのか? ナチョ・ガズマン(Nacho Guzman)さんが製作した動画です。 同じ人でも、光の方向次第で、別人のように顔が変わるんです! ...
長野県の安曇野で、山と蝶に魅せられた田淵行男さん(1905年6月4日 – 1989年5月30日)というフォトグラファーがいました。特に、人に見せるということなく、印象的なのは、親しい人に自...
フラメンコを観るとき、音楽が分かると、さらに面白かったので、いくつか、簡単にご紹介。 セビジャーナス Sevillanas 全アンダルシア中で最も象徴的な民謡。習いに行くと、まず練習するのがこの...
古代文明って、現代の地名とかけ離れた地名が多くて、いったいどこの話なんだ? と、お受験対策で地名と教科書の丸暗記。詳細はすっかり記憶の彼方。 ところがどっこい。そんなことを抜きで考えるととても面白いの...
インド北西部地域にあるインド一広い州、ラジャスタン州。面積342,236 km²。パキスタンとも国境を接しています。 その地域の踊り、音楽、文化に惚れ込み、通い詰めているダンサー2人によるイベントが開...
ジプシーは、日本にはいなかった人たち。流浪の民。そして、幾世紀もさまざまな土地を渡り歩いた人たち。 蔑視の対象でもあり、音楽や芸能に長けた人もいる。成功した人もいる。生活が苦しく、盗みを働く人もいる。...
サズはトルコを含むバルカン半島周辺を中心に演奏され、イランのセタールに起源を持つ、とても歴史の古い民族楽器です。 音色は、どこか草原をわたる風、または笹の葉がそよぐような風を思い出します。 そして、風...