Contents
動画の種類
SNS上に動画が多くなってきましたね。
一体どれだけ種類があるのだろう?と、ふと思ったので、サイズをいろいろ調べてみました。
これまでの動画は、機材が高価だったり、操作が難しかったりでハードルが高かったのですが、
スマホやアプリの登場で、かなりハードルが下がってきました。
ライブ配信という、まるで個人放送局のようなことのできるソフトもありますしね。
どんどん、変化が起こっています。
つまり、通信の方法が早く行えることで、情報が増えたということ。
動画ファイルの用語
エンコード
動画ファイルを圧縮すること
コーデック
圧縮するアルゴリズム。H264、MPEG-4、DivX、Xvid などがある。
他に、画像や音声ファイルにも使う。
コンテナ
圧縮された音声ファイル、動画ファイルが格納される箱。AVI, MPEGなど。ファイルの拡張子についている。
初心者は、MP4を選ぶのが無難。
- ファイル形式
(拡張子) - メリット
- デメリット
- AVI
- ほとんどのコーデックを使用することができる
- ストリーミング再生に非対応
字幕表示非対応
- WMV
- ストリーミング再生向け、DRWと呼ばれる、著作権を守るための機能付
- デメリット
- MP4
- OSやブラウザの種類を気にせず使用できるので、動画制作初心者の方はとりあえずMP4を使用しておけば安心
- デメリット
- QuickTime
- Macの標準動画形式ではありますが、Windowsでも専用のソフトウェアをインストールすることで使用可能
- デメリット
- FLV
- どのようなブラウザ、環境であってもFlash Playerソフトさえインストールしておけば再生できる
- HTML5への移行により、Flashを導入しなくてもブラウザの標準機能で動画が再生されるようになったので、FLV形式の利点は薄れている
- MPEG-2
- 地上波のテレビやDVDなどに用いられている動画形式
(MPEG2-PS/MPEG2-TS)
MPEG-PSは、DVDに記録される動画に用いられる動画形式です。MPEG-PSでは、動画データが連続した状態で記録されており、ファイルの容量を小さくできる。一方、MPEG2-TSは、データが途中で切れていても再生できるという特徴により、全世界の地上波放送でMPEG2-TS形式採用
- デメリット
動画のサイズ
デジタル動画は、ディスプレイのドット数(ピクセル)の集まりで構成されています。
ピクセルが、どの大きさの画面に、どのくらいの密度で集まったものか?
そこに、動画の画質が左右されます。
おすすめするサイズでアップしなかった場合、画像の端が切れたり、小さすぎたり、荒い画像になったりします。
それを防ぐには、2つポイントがあります。「解像度」と「アスペクト比」で、これはセットで使います。
解像度
画面の中にあるピクセルの数、縦○ピクセルx横○ピクセル という形で表します。
アスペクト比
動画の長辺と短辺の比率。
これが適切でないと、スクリーンに映写する時や、PC,スマホのスクリーンからはみ出したり、小さすぎたりします。
2020-2021年時点での情報で、各SNSの動画サイズを調べてみました。
- 画像サイズ他
- プロフィール写真
- 横型
- 縦型
- 正方形
- ストーリー
- カバー写真
- アスペクト比
(推奨) - 動画の最長時間
(オーガニック) - 動画の最大サイズ
- 動画ファイル
- Youtube
- プロフィール写真
- 1920px1080px
- N/A
- N/A
- N/A
- カバー写真
- 16:9
- 12時間以内
/ライブ配信は無制限
(12時間を超えると、その配信のアーカイブは作成されない) - 128GB以内
- MP4 推奨
- Facebook
- 170x170px
- 1200x630px
- 630x1200px
- 1200x1200px
- 1080x1920px
- 851x315px
- フィード投稿 縦型 4:5
Facebookストーリーズ 縦型 9:16
動画カルーセルフォーマット 正方形 1:1
インストリーム動画 横型 16:9 - 120分
- 4GB
- MP4, MOV
- Instagram
- 320x320px
- 1080x566px
- 1080x1350px
- 1080x1080px
- 1080x1920px
- N/A
- 1.91:1~4:5
インスタアプリからリール作成:自動的に9:16 - フィード:1~60秒
リール:15秒
ストーリーズ:5秒 - 4GB
- MP4, MOV
- IGTV
- –
- 1080x566px
- 1080x1350px
- N/A
- N/A
- N/A
- 9:16、16:9
- 1分以上〜15分(モバイル)、
1分以上〜1時間(PC)フォロワー1万人以上 - 10分まで650MB
それ以上
3.6GB - MP4
- Twitter
- 400x400px
- 1024x512px
- 960x1280px
- N/A
- 1080x1920px
- 1500x1500px
- 16:9
- アプリ版・ブラウザ版ともに140秒以内(2分20秒以内)
フリート:30秒
- 512MB
- MP4, MOV
- TikTok
- 20x20px
- N/A
- 1080x1920px
/上下に150pxの余白、左右に64pxの余白。 - N/A
- N/A
- N/A
- 9:16
- 最長15秒
ストーリー組み合わせで1-3分 - 最大287.6 MB (iOS)/72 MB (Android)
- MP4, MOV
動画の動きの滑らかさ
動画の滑らかさは、昔のパラパラ漫画をイメージしていただくと分かりやすいです。動画は枚数がとても多いパラパラ漫画のようなものです。
カクカクした動きになっているときは、枚数が少ないパラパラ漫画になっていると言うことです。
専門的には「フレームレート」と呼びます。
「フレームレート」は、1秒間の動画で見せる静止画の枚数(コマ数)。
単位は、「FPS」(frames per second)で、「コマ/秒」を表します。
しかし、フレームレートが大きすぎると、ファイルが重くなり、ネット回線も遅く感じますし、静止した画像が劣化します。
適性な数値を選択する必要があります。
テレビのフレームレート:30FPS
映画:24FPS
最近のゲームなど:60FPS
が一般的です。
調べてみたところ、澤田 円さんのことばのようですが、2020年現在の1日の情報量は、江戸時代の1年分の情報量に相当するのだそうです。
<参考リンク>

兵庫県出身。関西の契約スタジオをメインに撮影を始め、撮影歴15年目。
これまでに150組以上の新郎新婦撮影、15冊以上のダンス雑誌掲載歴、20公演以上のダンス・オーケストラ撮影経験から、表情や動きの瞬間をとらえるのが得意です。
最近では、竹本祥乃監督 初長編映画「にしきたショパン」ロケ写真を撮影し、作品は国際映画祭で20以上の賞を受賞しています。
イベント記録写真、プロフィール写真のご依頼を承っています。
表現する人のイメージ写真、集客のチラシなど、イメージを伝える素材を活用したい方も、ご依頼はお早めに「コンタクト」からどうぞ!