Contents

人と差をつける名刺って、どういうのがいいの?

皆さんは、名刺を作る時、どうしていますか?

ネットでテンプレートに入力して、市販の名刺用紙にプリントアウトですか?

それだとありきたり。後から誰だっけ・・・?になること、私はよく経験してます。

名刺もらった人と、その後も何度も会うなら別ですが、1回しか合わなかった人って、もらっても

あまり記憶に残らないです。せっかくお金かけて作ってるのに、もったいない。。。

名詞の目的は、業種にもよりますが、何かあったら連絡しやすくすることだったり、相手に覚えてもらい、必要な時に思い出して欲しいから渡すのですよね。

会社の一員であれば、ブランドイメージに沿ったものになりますが、自営業のかただと、目立ってナンボ。

ちょっと他の人と差をつけたい、覚えてもらいたい、でもリーズナブルに作りたい!

そんなあなたに、こんな名刺オーダー、いかがでしょうか?

紙もしっかりしていて、触った感覚でも覚えてもらえるかも。

これは、Zazzieというサイトで、オリジナル商品も作れます。

欧米サイズの名刺で、とってもおしゃれ、リーズナブルなんです。

こんな名刺で覚えてもらえたら、素敵ですよね。

画像クリックで詳細が見られます。

Disigns

名刺は最強の営業ツールの一つ

DMやチラシってもらっても、興味なかったら速攻ゴミ箱行きですよね。

渡そうとする人が忙しくて、名刺だけ渡して帰るはめになることもあります。

そのために相手が欲しがる情報でかつ、自分のPR点を厳選し、わかりやすく載せないと。

小さな紙ですが、本当に、大切です

一方で、もらった名刺って、ファイリングしたり箱になおしたりで、そんなすぐに、ゴミ箱に捨てません。

つまり、保管してもらいやすい。

ただ、一般的に出回っている名刺は、ただ文字と連絡先(時々、顔イラストや、QRコードのあるもの)が載っているものがほとんどです。なので何か特徴を出して覚えてもらわないといけません。

特に個人事業で、何かを表現している方は、たくさんいる人の中から覚えてもらう必要がありますよね。

そして、何より、インターネット場では、視覚と聴覚しか使えませんが、リアルに人と会うときに、視覚のほかにも、使えるものがあります。

つまり、五感です。特に触感は必ず使いますよ。

そんな視点から、名刺デザインを考えてみませんか。

名詞の表と裏をフル活用

表は、名刺交換したら真っ先に見てもらえます。
あなたは何を書きますか?

住所や電話番号の連絡先?

残念ながら、それは表には必要ないのです。

更新したときを思い出してみてください。あなたは何を覚えようとしてみていますか?

何してる人? なんて言う名前の人? という部分を真っ先に見るでしょう。

なので、何をしているかを表す肩書と、名前。

また、連絡先はLINE ID やSNSのQRコードなども良いでしょう。すぐ連絡しやすいものを。

肩書は、相手が話題に出しやすいかどうか?も考慮しましょう。

特に肩書ないわ、と言う人なら、ネコ好きの〇〇 だと、猫が好きなんですね、などと話が展開しやすいです。

さらに進んだ名刺が登場!

海外の事例です。

名刺は、普通紙に印刷しますが、こちらは、なんとスマホでデータを読み込むタイプ!

V1CE business cards というものです。

V1CEは、NFC技術を利用して、スマートフォンをタップすると、すべての情報を共有することができます。アプリも使いませんし、もう、紙の名刺で悩む必要はありません。

対応するデバイスの1インチ以内でしか動作せず、情報を抽出するのではなく、共有することだけが可能です。
さらに、財務情報は保存されません。共有される情報はすべて、従来の名刺に記載されているような内容です。

素材は、金属、竹、プラスチックの3種類。

対応するスマートフォンは、

iphone 8以降

サムスン、Huawei, google, nokia,LG, OnePlus などのアンドロイド