Contents
ライティングによってどれくらい人物の顔が変化するのか?
光の当たり方で、同じ人でも表情ががらりと変わることをご存知ですか?
強い陰影ができると、厳しい表情に見えたり、柔らかい光が当たると、穏やかな表情になったりします。例えば、朝の日差しや夕暮れ時の光は柔らかく、人を優しく見せてくれます。
逆に真夏の強い日差しは、シャドウが濃くなり、人を厳しく見せてしまうことがあります。
光の当たり方で、表情が変わるということを意識してみると、日々の生活がより豊かになるかもしれません。
ナチョ・ガズマン(Nacho Guzman)さんが製作した動画です。
同じ人でも、光の方向次第で、別人のように顔が変わるんです!
本当に常に顔が変形しているかのように見えます。
撮影はCanon 5D MarkⅡと、Canon 24-105mm F4
とSamyang 35mm F1.4
の2つのレンズで行われ、光源は10x10cmのLEDなど安価な照明機材のみを使っているそうです。
光の色・質による影響が大事だということが、よりイメージしやすくなったのではないでしょうか?
フランスの映画作家であるアンリ=ジョルジュ・クルーゾーの作品で、嫉妬に狂った夫の心理を表現するために似たようなシーンを使われているのを見て、着想を得たそうです。
光の性質と影
いい写真のためには光の性質や影のでき方を知っておく必要があります。
いろいろな光・影をみて、イメージを前もって決めておきましょう。
絵の模写や、デッサンも参考になるかもしれません。
また、できるだけ現場で実践しないとなかなか身につかないもの。
この記事で理解できるのは、全体の10%程度かもしれません。
ただ、基礎知識として用語は知っていると、撮影の時、理解の助けになると思いますので、以下に説明を書いておきます。。
(なお、光は、機材でも太陽でも、メイン光源はどこから当たっているか?を表す用語となります。)
光源の形
- 点光源:一点から光が発散する光源、影が強く出る。集光と拡散光がある。
- 面光源;光源が面内に無数にあって光がすべての点から全ての向きに発散する光源、柔らかい拡散光。カメラの証明方法としての面光源は、バウンス光、ディフューズ光、透過光がある。
被写体に当たる光のコントロール
- メインの光を決める。(その撮影のキーポイントになる光)。必要に応じて、他のライトを加える。
- 影と光のコントラストの強い光にするか、柔らかい光にするか 決める。
- 余分な光や、不必要なハイライトを取り除く。
- 暗部を補う(レフ板などバウンス光)
- 写り込みを消したり加えたりする。
ライトの役割と効果
●メインライト
最も重要で、撮影のキーポイントになる光をこう呼びます。
●サブライト
メインライトでできる影の部分を明るくして、画面の照明比を整える。抑えのライトとも言われる補助光線。
●エフェクトライト
画面に効果を与えるライト、アクセントライトおも言われる。
例えば髪に光の輪を加えてツヤを強調したり・・・・入れないこともあり、必須ではありません。
これらの光を水平方向でどの位置から、どの高さから当てるのかによって、いろいろな光が生まれます。
撮影者が、実際自分の目で見た明るさと写真での明るさがどう違うのか、自分の感覚で掴むこと。
これが、経験無しには難しい部分です。
影に関するクイズ
中学の受験問題でも、影の予想問題があったりしますね。暇なとき、頭の体操にどうぞ
木と建物の問題
動画のような場所に、ある時刻に垂直に立てた0.8mの棒の影の長さは、1.6mでした。
同じ時刻に建物の建物にうつる木の影の長さは何メートルですか?
点光源と立体の影の問題
動画のように、水平な地面に、直方体の形をした建物と、地点Aから垂直に立つ街灯があります。
街灯に灯りがついた時に、地面にできる建物の影の部分を真上から見た様子を右下の図に色または斜線をつけて示し、その面積を求めなさい。
機材としてのランプの種類
これは、純粋に製品としての光源の種類です。白熱電球からHIDランプ・LEDまで、
人工の光の色も、これでわかりやすいかな?

兵庫県出身。関西の契約スタジオをメインに撮影を始め、撮影歴15年目。
これまでに150組以上の新郎新婦撮影、15冊以上のダンス雑誌掲載歴、20公演以上のダンス・オーケストラ撮影経験から、表情や動きの瞬間をとらえるのが得意です。
最近では、竹本祥乃監督 初長編映画「にしきたショパン」ロケ写真を撮影し、作品は国際映画祭で20以上の賞を受賞しています。
イベント記録写真、プロフィール写真のご依頼を承っています。
表現する人のイメージ写真、集客のチラシなど、イメージを伝える素材を活用したい方も、ご依頼はお早めに「コンタクト」からどうぞ!